データバンク
Databank

計画書・ガイドライン等

管理計画

世界自然遺産への登録に向けて、小笠原の自然環境の価値をより良い形で後世に引き継いでいくために、「世界自然遺産推薦地小笠原諸島 管理計画」を策定しました。本計画は小笠原諸島全体を対象としており、以下に示す全体目標のもと、関係行政機関が島民や観光客等の関係者と連携・協力しながら適切な管理を進めるものです。

全体目標

小笠原諸島は、大陸地殻を形成する元になった海洋性島弧の形成過程を示す地域であり、海洋島独自の適応放散によって進化を続けている固有種等が構成する特異な生態系を有する『地球と生物の進化の過程を記す世界でも貴重な場所』である。この顕著で普遍的価値を正しく理解し、島の自然と人間が共生していくことにより、小笠原諸島の有する優れた自然環境を健全な状態で後世に引き継いでいく。

<2018年3月版>

→ 管理計画(日本語版)(PDF:2.5MB)

<2010年1月版>

→ 管理計画(日本語版)(PDF:718KB)

→ 管理計画(英語版)(PDF:562KB)

アクションプラン

アクションプランは、管理計画を補完する具体の行動計画として、短期的な目標や対策の優先順位、手段、内容を示すもので、管理計画の下に定められます。

外来種対策をはじめとする生態系の保全・管理対策を適切かつ計画的に進めるため、「生態系保全アクションプラン」を作成しました。

<2018年3月版>

→ 第3期アクションプラン(日本語版)(PDF:397KB)

<2014年3月改定版>

→ 第2期アクションプラン(日本語版)(PDF:7.1MB)

→ 第2期アクションプラン別冊資料(日本語版)(PDF:1.5MB)

<2010年1月版>

→ アクションプラン(日本語版)(PDF:7.7MB)

→ アクションプラン(英語版)(PDF:8.0MB)

ガイドライン等

管理計画および生態系保全アクションプランに基づいて、各種の対応方針(ガイドライン等)を策定しています。

<植栽に関して>

→ 小笠原諸島の生態系の保全・管理の方法として「植栽」を計画するにあたっての考え方(PDF:5.8MB)

→ 小笠原諸島の保全・管理における植栽手法の運用について(PDF:798KB)

<保全目的の移殖に関して>

→ 小笠原諸島における希少動物の保全目的の移殖を計画するにあたっての考え方(PDF:290KB)

→ (参考)IUCN・再導入とその他の保全的移殖に関するガイドライン(和訳)(PDF:463KB)

<侵略的外来種への対応方針に関して>

→ (平成24年度) 新たな外来種の侵入・拡散防止行動計画の策定に向けた課題整理(PDF:441KB)

→ (平成24年度) 新たな外来種の侵入・拡散防止行動計画の策定に向けた課題整理・参考資料(PDF:11MB)

→ 平成27年度小笠原諸島外来プラナリア類の侵入・拡散防止に関する対応方針(PDF:4.1MB)

→ 母島におけるニューギニアヤリガタリクウズムシ侵入時の対応手法行動マニュアル【侵入時対応編】令和2年度改訂版(PDF:527KB)

→ 平成27年度小笠原諸島における外来アリ類の侵入・拡散防止に関する対応方針(PDF:3.4MB)

→ (平成27年度) 新たな外来種の侵入・拡散防止に関する検討の成果と今後の課題の整理(PDF:14.2MB)

→グリーンアノール防除対策ロードマップ2023-2027(PDF:1.7MB)

→ 2023年度グリーンアノール防除計画(PDF:1.1MB)

→ 未侵入島しょへのグリーンアノル侵入拡散防止対応マニュアル(PDF:1.0MB)

<森林生態系保全管理手法に関して>

→ 父島列島・森林生態系保全管理手法ガイドライン(PDF:1.4MB)

→ 別冊・ガイドラインに基づく試行検討(兄島版)(PDF:1.6MB)

→ 別冊・ガイドラインに基づく試行検討(弟島版)(PDF:2.9MB)

→ 別冊・ガイドラインに基づく試行検討(父島版)(PDF:1.6MB)

→ 別冊・既往知見集(PDF:4.4MB)

推薦書

環境省、林野庁、文化庁、東京都及び小笠原村では、独特の地史や生物進化が見られる「小笠原諸島」を、世界遺産条約に基づく世界遺産一覧表に、「世界自然遺産」として記載するために必要な手続きを進めてきました。平成22年1月、世界遺産条約関係省庁連絡会議において、我が国政府として、推薦書を世界遺産委員会事務局に提出しました。

提出した推薦書は世界遺産委員会の諮問機関である国際自然保護連合(IUCN)に送付され、平成22年7月にIUCNによる現地調査が行われました。

平成23年6月の世界遺産委員会において、IUCNの評価結果をもとに審議が行われ、小笠原諸島の世界自然遺産への登録が決定されました。

PDFファイル

→ 推薦書(日本語版)(PDF:19.4MB)

→ 推薦書(英語版)(PDF:15.5MB)

→ 推薦書付属資料(日本語版一部抜粋)

・小笠原諸島の地質的特徴(地質の概要と発達史(5.51MB)、小笠原諸島の特徴的な地質を観察できる場所(1.66MB)、地質図(30.5MB))

植生図(107MB)

・種リスト(1.20MB)

推薦書追加情報

IUCNへの追加情報の提出

世界遺産一覧表への記載について推薦している「小笠原諸島」について、評価機関である国際自然保護連合(IUCN)から平成22年9月14日付けの書簡で、推薦区域の境界線の変更や外来植物の分布に関する指摘と追加情報の要請がありました。環境省、林野庁、文化庁、東京都及び小笠原村は、この要請を受けて、地元の利害関係者や科学委員会の専門家と調整し、書簡への回答と追加情報をとりまとめ、IUCNに提出しました。

→ 回答(日本語)(PDF:211KB)

→ 回答(英語)(PDF:69KB)

添付書類一覧

日本語 英語
要請1 Table1 推薦地の緯度経度と面積 Table1_J.pdf Table1_E.pdf
Fig.1-1 推薦地の範囲(聟島列島、父島列島、西之島) Fig1-1_J.pdf Fig1-1_E.pdf
Fig.1-2 推薦地の範囲(母島列島、火山列島) Fig1-2_J.pdf Fig1-2_E.pdf
Fig.1-3 管理計画の主な対象範囲 Fig1-3_J.pdf Fig1-3_E.pdf
Fig.1-4 国立公園及び自然環境保全地域(聟島列島、父島列島、西之島) Fig1-4_J.pdf Fig1-4_E.pdf
Fig.1-5 国立公園及び自然環境保全地域(母島列島、火山列島) Fig1-5_J.pdf Fig1-5_E.pdf
要請2 Annex1 開発許可の概要 Annex1_J.pdf Annex1_E.pdf
要請3 Fig.2-1 外来植物分布図(父島・西島・東島・南島) Fig2-1_J.pdf Fig2-1_E.pdf
Fig.2-2 外来植物分布図(父島・西島・東島・南島:モクマオウ) Fig2-2_J.pdf Fig2-2_E.pdf
Fig.2-3 外来植物分布図(父島・西島・東島・南島:アカギ) Fig2-3_J.pdf Fig2-3_E.pdf
Fig.2-4 外来植物分布図(父島・西島・東島・南島:ランタナ) Fig2-4_J.pdf Fig2-4_E.pdf
Fig.2-5 外来植物分布図(父島・西島・東島・南島:リュウキュウマツ) Fig2-5_J.pdf Fig2-5_E.pdf
Fig.2-6 外来植物分布図(父島・西島・東島・南島:ギンネム) Fig2-6_J.pdf Fig2-6_E.pdf
Fig.3-1 外来植物分布図(兄島・弟島・孫島) Fig3-1_J.pdf Fig3-1_E.pdf
Fig.3-2 外来植物分布図(兄島・弟島・孫島:モクマオウ) Fig3-2_J.pdf Fig3-2_E.pdf
Fig.3-3 外来植物分布図(兄島・弟島・孫島:ランタナ) Fig3-3_J.pdf Fig3-3_E.pdf
Fig.3-4 外来植物分布図(兄島・弟島・孫島:リュウキュウマツ) Fig3-4_J.pdf Fig3-4_E.pdf
Fig.4-1 外来植物分布図(母島) Fig4-1_J.pdf Fig4-1_E.pdf
Fig.4-2 外来植物分布図(母島:モクマオウ) Fig4-2_J.pdf Fig4-2_E.pdf
Fig.4-3 外来植物分布図(母島:アカギ) Fig4-3_J.pdf Fig4-3_E.pdf
Fig.4-4 外来植物分布図(母島:リュウキュウマツ) Fig4-4_J.pdf Fig4-4_E.pdf
Fig.4-5 外来植物分布図(母島:ギンネム) Fig4-5_J.pdf Fig4-5_E.pdf
Fig.5 アカギ対策の実施地 Fig5_J.pdf Fig5_E.pdf
追加情報4 Annex2 オガサワラオオコウモリ保護増殖事業計画 Annex2_J.pdf Annex2_E.pdf

IUCNからの追加情報要請

平成22年7月1日から15日にかけて、世界遺産委員会の諮問機関である国際自然保護連合(IUCN)のアジア地域事務所のピーター・シェイディ氏とナオミ・ドーク氏が来日し、推薦地の現地調査を実施しました。

この現地調査の結果を踏まえ、平成22年9月14日に、小笠原諸島の推薦に関する追加情報の提出要請について、IUCN本部(スイス)から外務省ユネスコ代表部大使宛に書簡が送付されました(別紙1「書簡」及び別紙2「書簡仮訳」参照)。

→ 別紙1 書簡(PDF:66KB)

→ 別紙2 書簡仮訳(PDF:145KB)

MAP